1. ユニスクジュニア
  2. プログラム

プログラム program

放課後コースのプログラム(発達支援の5領域をカバーした専門的なプログラム)

グラフ

健康・生活

【ライフスキル】
ひとりで生活したり、家族の一員として手伝いが出来る技術を身に付けます。

運動・感覚

【エクササイズ】
粗大運動機能を育てるプログラムです。バランスボール、体幹トレーニング、ストレッチ、ヨガ、筋トレ、ダンス、体育館での球技などを行います。

【微細トレーニング】
手指の巧緻密(器用さ)は、日常生活だけではなく学校生活や就労でも重要な役割を果たします。不得意を軽減することを目的に、手指ゲーム、作業訓練、アート活動、ペン字などを行います。

認知・行動

【自分探求プログラム】
自分を知るプログラムです。障害理解、自己受容(アクセプタンス)、アファーメーションなどの心理教育を専門家である常勤の公認心理師が提供します。

【プログラミング】
プログラミング教材Scratch、ロボット教材ArTecRoboを使ってプログラミングの基礎を体験します。

言語・コミュニケーション

【コミュニケーション】
人との相互作用によるコミュニケーション能力の向上を目指します。時と場所に応じた話し方、マナー、敬語、モラルについて学んでいきます。

人間関係・社会性

【パソコンスキル】
「伝える」をテーマに、パソコンの基礎ソフトであるWord、Excel、PowerPointの基礎を身に付けます。

【個別チャレンジ】
オーダーメイドでカスタマイズされた課題にチャレンジします。学校の課題やAIオンライン授業「すらら」を受講することもできます。

【ソーシャルスキル】
SSTなどの体験型の学習プログラムを通し、生活上の立ち居振る舞いなどの対人スキルを身に付けます。

【集団活動】
集団の規律や社会のルールのもと、仲間と共に活動出来ることを目指し、ゲーム性の高いプログラムを通して主体的・対話的で深い学びを習得します。

【クラブ活動】
アナログゲーム、工作、サイエンス、eスポーツなどの活動を通し、緩やかな友人関係を楽しみながら集団内での過ごし方を身に付けます。

イラスト

放課後コース

  • 集団活動やコミュニケーションが不得意な方のコースです。
時 間 内 容
15:30~ 開校・生活チェック
16:30~ フリータイム
17:00~17:45 Aタイム
17:45~17:55 休   憩
17:55~18:35 Bタイム
18:35~ 帰宅準備
19:00 閉 校

※土曜日は13:00~16:00

Aタイム Bタイム
月曜日 コミュニケーション 個別チャレンジ
火曜日 自分探求プログラム 集団活動
水曜日 個別チャレンジ パソコンスキル
木曜日 ライフスキル エクササイズ
金曜日 ソーシャルスキル 微細トレーニング
土曜日 プログラミング・クラブ活動

DAYコース(復学準備コース)

  • 完全不登校の方のコースです。
  • 週1から利用できます。
  • 学校の出席認定も可能です(条件があります)。
時 間 内 容
12:45~13:00 入室・チェックシート記入
13:00~13:30 担当の先生と面談
13:30~14:40 個別課題
14:40~14:50 振り返り・チェックシート記入
15:00 下  校

※個別課題
学校の課題・宿題や個別の課題などに取り組みます。
AIオンライン授業の受講も可能です。

ご利用料金

区 分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯
(世帯収入が概ね890万円以下)
4,600円
一般2 上記以外 37,200円

施設のご紹介 institution

スタッフ紹介 staff

大野博之

児童発達支援管理責任者

大野 博之

公認心理師/学校心理士

障がい者ビジネススクール ユニカレさが 設立者
一般社団法人ユニバーサル人材開発研究所 代表理事

山田美穂子

統括教室長

山田 美穂子

公認心理師・精神保健福祉士・幼稚園教諭・保育士

障がい者ビジネススクール ユニカレさがで職業指導員として7年。
保育士、幼稚園教諭

ユニスクジュニア在籍スタッフ

児童発達支援管理責任者 丸尾 望
児童指導員 松尾 直美
児童指導員 大家 さとみ
児童指導員 森田 紀美恵
心理職 中島 亜希子
非常勤 阿部 幸子

ジュニア概要

定員 10名
送迎 ありません
通学方法 公共交通機関、自転車、保護者の送迎
募集対象 おおよそ小学6年生~中学2年生の年齢の方
週に3日以上利用できる方優先(個別プログラムの効果を最大化するために毎日利用が望ましいです。)

放課後等デイサービスについて

詳細 放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。
個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができる経験を積み重ねることができるサービスです。
ユニスクさがでは13歳から18歳までの中高生が通うことができます。 児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。

発達障害について

イメージ画像

発達障害とは?

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情 緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生き づらさを感じたりすることもあります。
発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を 活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

りたりこ発達ナビ

お問い合わせ
こちらから